ads-keyword1
ads-keyword2

資格の分類分類

■国家資格
国家資格とは、法律に基づいて国が実施する試験。
民間団体等が事務を所管する場合も含む。
例)
  • 医療従事者(医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、歯科技工士など)
  • 弁護士
  • いわゆる隣接法律職7士業
    (海事代理士、司法書士、行政書士、 社会保険労務士、税理士、土地家屋調査士、弁理士)
  • 会計系(公認会計士など)
  • 工業系(技術士、技能士、危険物取扱者、毒物劇物取扱者、 火薬類製造保安責任者、火薬類取扱保安責任者、電気工事士、電気主任技術者など)
  • 福祉系(社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、栄養士、管理栄養士など)
  • その他(旅行業務取扱管理者、情報処理技術者、無線従事者)など

また、国家資格には、特別教育や技能講習を受けることにより、
資格が取得できるものもある。

■公的資格
公的資格とは、国家資格と民間資格の中間に位置付けられる資格。
例)
  • 販売士検定、簿記検定、秘書技能検定
  • CGエンジニア検定、診療報酬請求事務能力認定試験、など


■民間資格
民間資格とは、民間団体や企業が、独自の審査基準を設けて
任意で与える資格。
例)
  • TOEIC、P検、MCP、CCNA、など。


■業務独占資格
特定の業務に際して、特定の資格を取得しているもののみが従事可能で、
資格がなければ、その業務を行うことが禁止されている資格。
例)
  • 医師、歯科医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師
  • 診療放射線技師、獣医師、弁護士、弁理士、司法書士、行政書士
  • 社会保険労務士、公認会計士、税理士、美容師、理容師
  • 無線通信士、無線技術士、など。


■名称独占資格
業務そのものは資格がなくても行うことができるが、
資格取得者以外のものにその資格の呼称の利用が禁止される資格。
例)
  • 技術士、社会福祉士、介護福祉士、調理師
  • 中小企業診断士、技能士、保健師、栄養士、管理栄養士、など。


■必置資格
ある事業を行う際にその企業や事業所に保持者を最低、
必ず置かなければならないと法律で定められている資格。
例)
  • 旅行会社における旅行業務取扱管理者
  • 宅地建物取引業者における宅地建物取引主任者
  • 警備会社における警備員指導教育責任者、など。


ads-keyword1
ads-keyword2